今回は、美しくてどこか懐かしい世界を旅するスマホゲーム『ツリーオブセイヴアー ネバーランド』をご紹介します🌿
Contents
🌳 ネバーランドはどんなゲーム?
絵本のような世界で繰り広げられるRPG
『Tree of Savior: ネバーランド』は、
かつてPCやコンシューマーで展開されたTOSシリーズの魅力を受け継ぎつつ、
スマートフォン向けに最適化された新作RPGです。
アプリを起動すると、壮大な大樹がそびえる幻想的な画面が登場し、
そのまま「アッチ島」へと物語が始まっていきます🌲

あなたは“勇者”として島に降り立つ
ネバーランドの冒頭では、プレイヤーは「勇者」として
アッチ島に召喚された存在として登場します。
突如として現れた魔物によって世界が脅かされる中、
平和を取り戻す鍵を握る存在として、
あなたは島の仲間たちと共に冒険をスタートすることになります。
職業やスキルを選びながら、
島に広がるフィールドを探索し、
モンスターと戦い、仲間を育てていく流れになります✨

初心者でも入りやすいゲーム設計
複雑すぎず、やさしいチュートリアル付き
本作はRPG初心者にもやさしい設計で、
ゲーム開始直後から丁寧なガイドが用意されています。
操作はスワイプとタップ中心で、
移動や攻撃もシンプルで直感的。
アイテムの拾い方や戦闘の基礎、
育成の仕組みまで、
キャラクターたちが会話形式で教えてくれます。
プレイヤーの選択肢で物語が少し変化!
物語の中では選択肢が出現する場面もあり、
選んだ答えによって台詞や対応が変わる場面も。
ただしマルチエンディングではなく、
本筋は一本道で進むため、迷うことはありません◎
⚔️ 勇者の操作とバトルの仕組み
プレイヤーが勇者キャラを操作するアクションバトル
『ネバーランド』の戦闘は、いわゆる“フルオート型”ではありません。
プレイヤー自身が勇者キャラをリアルタイムに操作して、
移動・攻撃・スキル発動などを行う、アクション形式のバトルが基本です。
画面をスワイプして移動し、
タップで攻撃やスキルを発動する操作性はシンプルで、
アクションが苦手な人でも直感的に遊びやすく設計されています。

状況に応じてオートバトルも可能
ある程度ゲームを進めると、
「オート戦闘機能」が開放されます。
この機能をONにすることで、
勇者キャラの移動・攻撃・スキル発動まで自動で行われるため、
周回プレイや素材集めの効率がグッと上がります。
気分や状況に合わせてプレイできるのが嬉しい♪
🧚♀️ 猫霊たちの編成と自動支援
最大3体まで猫霊を編成して共闘
プレイヤーは戦闘に同行する仲間として、
「猫霊(Catpals)」を最大3体まで編成できます。
猫霊たちはそれぞれ異なるスキルや役割(攻撃・回復・バフなど)を持ち、
パーティに応じて多彩な戦術を展開できるのが魅力です。

猫霊はバトル中、自動で行動してくれる!
猫霊たちは戦闘中、プレイヤーの操作を必要とせず、自動で攻撃やスキルを発動します。
つまり、戦闘のメインは勇者自身のアクション、
猫霊は**サポート役としてプレイヤーを支えてくれる存在**です。
彼らのスキルや行動パターンは、育成によってさらに強化可能で、
装備や進化によってバトル中の貢献度も大きく変わります。
見てるだけでも癒されちゃう!
🌍 アッチ島の探索とエリアの特徴
舞台は島全体が冒険のフィールド
『ネバーランド』の物語は、広大な「アッチ島」を舞台に展開します。
この島には「賢者森林」「涙光林野」「冬泉嶺」など、
それぞれ異なるテーマを持つエリアが点在しています。

各地域には専用のモンスター、採集ポイント、NPCが配置されており、
探索を進めるほどに新しい出会いや発見が増えていきます。
エリアごとに雰囲気がガラッと変わる
例えば「賢者森林」は、うっそうとした木々と霧が印象的な森エリア。
「ムトリ港」では穏やかな海辺の街が広がっており、
「知恵城遺跡」は崩れかけた神殿のような雰囲気が漂います。
これらの地域は、それぞれの景観に合わせたBGMや演出が用意されていて、
旅している感覚がより深まる設計になっています✨
🧭 クエストと探索要素が自然に融合
メインもサブもシームレスに楽しめる
クエストの進行は、目的地を示してくれるナビゲーション機能により、
迷うことなく進められます。
メインクエストはストーリー重視で進行し、
サブクエストではユニークなNPCの話を聞いたり、
猫霊にまつわるエピソードが展開されることもあります。
こうしたサブ要素も自然に散りばめられているため、
「移動=作業」にならず、探索が常に楽しさを伴うのが魅力です。

採集ポイントで素材を収集
エリア内には光る草や鉱物のような採集ポイントも存在し、
タップ操作で簡単に回収できます。
集めた素材は、キャラクターや猫霊の育成・進化、
アイテムクラフトに使えるため、
探索中に見かけたら迷わず拾っておくのが◎です。
💡 ネバーランドの魅力と注意点
システムの奥深さと快適なテンポ感
『ネバーランド』は見た目こそ可愛らしい印象ですが、
実際のゲーム進行やシステムは意外と奥深く作り込まれています。
勇者キャラのスキル育成や装備強化、
猫霊の編成・進化ルートなど、
やり込み要素が豊富で、
プレイヤーの工夫がしっかり反映されるのが魅力です。

また、メインクエストのテンポも早すぎず遅すぎず、
スマホRPGとして理想的な進行速度に感じられます。
ストレスなく物語に集中できる設計は、
長く遊ぶうえで非常に大切なポイントですね。
メリット①:ソロでもしっかり遊べる
本作は基本的にソロ進行が可能で、
PvPやマルチ要素に縛られず、
自分のペースで冒険できる点がありがたいです。
他プレイヤーとの交流が苦手な人でも、
安心して遊び続けられるバランスになっています。
メリット②:操作もUIも直感的
移動・戦闘・会話すべてが指一本で完結でき、
メニュー画面もわかりやすく整理されています。
最近のスマホゲームは複雑なUIが多い中で、
初心者にも優しい作りというのは大きなメリットです。
メリット③:猫霊がかわいくて癒される
バトルでのサポートはもちろん、
フィールドで一緒に歩いてくれる姿がとにかく可愛い!
お気に入りの猫霊と旅を続けるだけで、
癒しと愛着がどんどん湧いてくるのも、
ネバーランドならではの魅力です。

デメリット:育成素材集めはやや大変
リカバリー可能な範囲ですが、
猫霊や勇者の育成に必要な素材は、
ステージ周回で地道に集める必要があります。
スタミナ制ではないため遊びやすい反面、
育成を急ぎたい場合は、時間効率を意識した進行が必要です。
ただ、ドロップ率が極端に低いわけではないので、
毎日コツコツ遊べば、無理なく成長できます。
📊 プレイヤーの評価と口コミまとめ
レビューでは「癒し」と「手軽さ」が高評価
『ネバーランド』を実際にプレイしているユーザーの声として多く挙がるのは、
「見た目の癒し」「気軽に遊べる」という点です。
猫霊たちの動きやBGM、全体のアートスタイルが柔らかく、
スマホを手に取って“ちょっとした冒険”を楽しむのにぴったり。
また、戦闘や探索が単調にならないように細かなギミックが用意されており、
「かわいいだけのゲームじゃなかった!」という感想も多く見られます。
ストーリーに没頭したい人、日々の癒しが欲しい人に最適な一本です✨
無課金でもしっかり楽しめるのが強み
スマホゲームにありがちな「課金しないと進めない」という不満は、
このゲームにはほとんど見られません。
猫霊の進化素材やアイテムも、
ログインボーナスやイベント参加でしっかり確保できますし、
装備品もステージ攻略の報酬でまかなえます。

「ガチャが渋い」という声も一部ありますが、
そもそも猫霊の多くはイベントやゲーム内報酬でも入手可能なので、
無課金・微課金でもやりがいがあると好評です。
プレイスタイルの幅広さも魅力
ストーリー重視、猫霊コレクション重視、
素材集めと育成メインなど、
遊び方のスタイルに応じて**自由にプレイの軸を決められる**のが特徴。
特に1日30分〜1時間ほどのスキマ時間でも
「きちんと進めた感」が得られるため、
大人のユーザー層からも支持を集めています。
🎀 まとめ:ツリーオブセイヴアー ネバーランドはこんな人におすすめ!
📌 こんな人にぴったり!
- かわいいキャラや世界観が好きな人
- スキマ時間でコツコツ遊びたい人
- 無課金でも遊べるRPGを探している人
- 癒しと軽い育成要素を両立したい人
こういった方には、間違いなくおすすめできる作品です。
スマホRPGとしては珍しいほど、
ゆるさと遊びごたえが絶妙にバランスされた1本なので、
ぜひ一度プレイして体感してみてください✨
しずくでした〜❤️